本日から今年も後半に入りますが、上半期のIPO承認状況を昨年と比較してみたいと思います。
IPO数の推移はリーマンショック直後の09年の19社を底にして、10年22社、11年37社、12年48社、13年58社、14年80社(いずれも暦年ベース、TOKYO PRO Marketを含み、中止を除きます)と順調に増えてきています。
今年も昨日までで52社が承認され、上半期ベースで2013年の24社、2014年の32社ときていますので、このままのトレンドであれば通年でも昨年を上回ることが予想されます。
では業界の動向はどうでしょうか。
私は当該トレンドを判断する際、月別や市場別の上場承認状況や上場支援者(主幹事、監査法人等)のシェア状況を参考にしたりしています。
上半期ベースで昨年度と比較してみますと、
<月別上場承認状況>
2014年上半期 ⇒ 2015年上半期
今年は1月、3月の承認件数は昨年よりも大幅に伸びています。他の月も4月以外は全て昨年を上回っている状況です。業績を慎重に見極める傾向の表れでしょうか?
<市場別上場承認状況>
2014年上半期 ⇒ 2015年上半期
今年の上半期は圧倒的にマザーズ銘柄が多い状況です。下半期に予定されている大きな案件(本日の日経5面)の影響を避けるためでしょうか?
<主幹事証券>
2014年上半期 ⇒ 2015年上半期
大きなトレンドに変化はないようですがSMBC日興証券がシェアを伸ばしている様子です。
<監査法人>
2014年上半期 ⇒ 2015年上半期