【原田】公開価格の決定方法としての入札方式

現在、日本証券業協会では、「公開価格の設定プロセスのあり方等に関するワーキング・グループ」(以下WG)の報告書に基づき、公開価格決定プロセス等について見直しが行われています。

WGの議論には、公開価格の決定方法である「入札方式」の改善も含まれていますが、入札方式は1997年にブックビルディング方式(以下、BB方式)が公開価格の決定方法として認められて以降、一度も利用されていないそうです。

そこで今回は、WG報告書のうち、この「入札方式」の問題点について考えてみることにしました。

 

1. 入札方式の概要

時期によって、何度か制度変更が行われていますが、入札方式の内容は概ね以下のようなものです。

公募・売出株数の50%以上を、一般競争入札に供する

入札申込みの下限価格は類似会社比準価額の85%

15%は、有利発行にならない限度のディスカウント幅)

入札申込み株数の上限:原則として1単元の株式数(利用当時は1,000株が主流)

高い価格で応札した者から順に落札する(落札価格はそれぞれの応札価格)

入札対象以外の公募・売出株式の販売価格(公開価格)は、入札における落札加重平均価格をもとに決定(価格決定日から上場日までの期間リスク等について数%のディスカウントあり)

 

2. 入札方式の問題点・疑問点等

1入札申込み株数に上限があり、価格算定能力の高い機関投資家、外国人投資家等の大口投資家が入札(=公開価格決定)から排除される結果となったこと

この点についてはWGの資料でも、「機関投資家の参加を促すために大口の入札を認めてもよい」との意見が述べられています。
ただし、機関投資家が入札に参加しても、「落札するのは高い値段で申し込む個人投資家ばかり」となれば、公開価格(落札加重平均価格)に、大口投資家の意見は全く反映されませんので、価格の決定方法については、もうひと工夫必要になるかも知れません。

形式要件(株主数基準)の充足

新規上場会社の多くは、上場時の公募・売出で取引所の株主数基準(たとえば株主400人以上)を充足することを予定しています。
過去の入札制度では、落札者はほぼ個人(小口投資家)であり、落札分だけで数百名の株主を作ることができましたが、仮に大口の入札が認められ、入札株数を少数の大口投資家が全株落札したとすると、株主数基準の充足は入札後の公募・売出に頼る必要があるかも知れません。

2入札後の販売先の問題

入札方式を利用したA社のIPO時の公募・売出について、以下のような例を考えます。

公募・売出株数(うち入札株数)

A社株式2,000千株(1,000千株)

最高落札価格

1,500

最低落札価格

1,000

公開価格(≒落札加重平均価格)

1,400

 

この例では、引受証券会社は、入札後の公募・売出株式1,000千株を1,400円で顧客に販売することになります。
本来なら、入札後の公募・売出株式の販売先の有力候補は、A社に興味を持って入札に参加したものの、落札できなかった顧客としたいところですが、落札できなかったということは、顧客の応札価格は、最低落札価格(1,000円)以下だったということです。

A社株式を「1,000円以下で買いたい」と考えていた顧客が、「1,400円でも欲しい」と考えを変えるのは、短期間では難しいかも知れません。

(現在のWG案では、上場日程の期間短縮も提案しているのですから、なおさらです)

 

上記のような問題を解決するには、入札方式の改善に際し、少なくとも以下のような施策が必要と思います。

入札には、価格算定能力の高い大口の投資家も参加できるようにする

入札後の公開価格の決定は、落札加重平均価格など機械的な算定によらず、大口投資家の意見を優先的に反映させるため、主幹事証券の裁量を認める

入札株式の配分(落札者・落札株数の決定)は、価格優先としながらも、ある程度主幹事証券の裁量を認める(入札後の公募・売出や上場後の流動性まで考慮する)

 

 

ただ、この内容は、もはや入札方式ではなくBB方式ではないか、という気がしないでもありません。

 

原田

2024IPO社数(予定を含む)=24*

2023IPO社数(通期)=96*

 

3月15日現在

市場別

2024

(含予定)

2023

(参考)

プライム

スタンダード

グロース

メイン-名

札幌(本則)

ネクスト-名

アンビシャス

0

3

21

0

0

1

0

2

23

66

5

1

1

0

 Qボード 0 1

合計

   25

99

 複数市場へ同時に上場する会社があるため、IPO社数と市場別内訳の合計は一致しない点にご注意ください。

 

メンバーブログ

過去分はメンバー紹介ページの各メンバーのブログ欄をご参照ください。

サイト内検索

株式会社ラルク

 

【ご注意ください】

当社の社名を名乗った振込詐欺行為が確認されております。当社が個人に対して振込請求を行うことは、有料サービスの提供等、お客様からのお申込みやご依頼に基づくものを除きございませんので、ご注意願います。 

(ご参考窓口)

 金融庁

 日本証券業協会

 東京証券取引所

 国民生活センター

 東京都消費生活総合センター

また、現在、世界中で「コールド・コーリング(Cold Calling)」と呼ばれる詐欺的な証券投資勧誘行為も行われております のでご注意願います。 

 

2023IPO社数(通期)=96*

2022IPO社数(通期)=91*

 

市場別

2023

2022

(参考)

プライム

スタンダード

グロース

メイン-名

札幌(本則)

ネクスト-名

アンビシャス

2

23

66

5

1

1

0

3※1

142

70※3

2

0

2

1

 Qボード 1 0

合計

   99

92

 複数市場へ同時に上場する会社があるため、IPO社数と市場別内訳の合計は一致しない点にご注意ください。

1:東証11社を含みます。

2:東証2部+JQ4社を含みます。

3:マザーズ10社を含みます。

2022IPO社数=91

2021年IPO社数=125社

 

市場別

2022

 

2021

(参考)

プライム

スタンダード

グロース

東証1

2

10

60

1

6

東証2

3

8

マザーズ

10

93

JASDAQ

メイン-名

1

2

16

名証2

0

3

ネクスト-名

セントレックス

2

0

1

Qボード

アンビシャス

0

3

合計

92

130

 複数市場へ同時に上場する会社があるため、IPO社数と市場別内訳の合計は一致しない点にご注意ください。