フリー・キャッシュ・フローとは、会社の本来の事業活動から生み出される、債権者と株主へ分配可能なキャッシュ・フローをいいます。
一般にフリー・キャッシュ・フローは次の算式により算出します。
フリー・キャッシュ・フロー
=EBIT-EBITに対する法人税等+減価償却費±運転資本の増減額-設備投資額
=営業利益×(1-実効税率)+減価償却費±運転資本の増減額-設備投資額
EBIT:利払い前、税引き前利益(Earnings Before Interests and Taxes)
=売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
(注)非事業用資産からのキャッシュ・フローが含まれる場合には、フリー・キャッシュ・フローから除外する必要があります。
(DCF方式)
フリー・キャッシュ・フローは株価算定方法の一つであるDCF方式でも利用されます。
DCF方式は、会社が将来生み出すキャッシュ・フローの割引現在価値から会社の価値(事業価値、企業価値、株主価値)を算定する方法です。
DCF方式では、会社が生み出す将来のキャッシュ・フローとして、フリー・キャッシュ・フローを使用し、加重平均資本コスト(WACC)を用いて現在価値に割引きます。
フリー・キャッシュ・フローは、会社の本来の事業活動から生み出されるキャッシュ・フローですので、WACCによる割引現在価値は会社の本業の価値(事業価値)になります。
DCF方式では、事業価値に非事業用資産の時価を加えて企業価値を求め、企業価値から有利子負債を差し引いて株主価値を求めます。