資本コストとは、会社に投資する関係者(債権者及び株主)が、それぞれのリスクに応じて会社に要求する収益率を言います。
資本の種類に応じて、負債コストと株主資本コストがあります。
また、資本全体の要求収益率である加重平均資本コスト(WACC)のことを指して、「資本コスト」ということがあります。
(負債コスト)
債権者の要求収益率を表します。有利子負債の金利が負債コストに該当します。
支払利息には節税効果があるため、負債コストには税引き後の金利を使用します。
(株主資本コスト)
株主の要求収益率を表します。株主資本コストは、一般的にCAPM(キャップエム:資本資産価格モデル。Capital Asset Pricing Model)を用いて算出します。
(DCF方式)
株主資本コストや負債コストは株価算定方法の一つであるDCF方式でも利用されます。
DCF方式は、会社が将来生み出すキャッシュ・フローの割引現在価値から会社の価値(事業価値、企業価値、株主価値)を算定する方法です。
DCF方式では、フリー・キャッシュ・フローを、WACCで割り引くことにより現在価値(事業価値)を求めます。
WACCは、負債コストと株主資本コストを負債価値と株主資本価値で加重平均して求めます。
関連項目: DCF方式、フリー・キャッシュ・フロー、WACC、CAPM、β